製品情報
スペーサージョイント SR(プラスチックリブパイプ用)
HOME » 製品情報 » プラスチックリブパイプシリーズ » スペーサージョイント SR(プラスチックリブパイプ用)
スペーサージョイント SR(プラスチックリブパイプ用)
プラスチックリブパイプシリーズ
下水道マンホール用可とう止水継手
スペーサージョイント SR(プラスチックリブパイプ用)
適応管種
- レベル2地震動に適応
- 本管屈曲角1°管軸方向±60mmの変位が生じても外水圧0.1MPa・内水圧0.05MPaに耐える止水性が有ります。
- リブ管直付
- 変換ソケット等の必要はありません。
- 優れた可とう性・伸縮性
-
- 屈曲角10°の可とう性を有します。
- 垂直変位(偏芯量)±10mmを有します。
- 本管水平移動±60mmを有します。
- 高い施工性
-
- 施工時間が短く、即埋め戻しが可能です。
- 特殊ジグ・接着剤等を使用せず、向上および現場のいずれでも取り付けが可能です。
- マンホールの穿孔(アンカー-ボルトを打つ等)をしないので、マンホール躯体の強度低下がありません。
- 初心者でも容易に施工できます
製品概要
取付断面図・部品の名称

呼び径符号 | 管外径 | 適応削孔径 | 適応マンホール |
---|---|---|---|
PRP-300A PRP-300B |
343.6 | 420 410 |
0号・1号・2号・3号 |
PRP-350A PRP-350B |
400.6 | 474 464 |
|
PRP-400 | 448.4 | 530 | |
PRP-450 | 502 | 586 | 1号・2号・3号 |
性能評価

財団法人下水道新技術推進機構の建設技術審査証明事業(下水道技術)実施要領に基づき証明された技術内容は下記の通りです。
〈審査適用範囲〉
管種 :硬質塩化ビニル管、鉄筋コンクリート管、陶管
管呼び径 :350~500(硬質塩化ビニル管)
300~450 (鉄筋コンクリート管、陶管)
マンホール :組立マンホール1号、2号、3号
〈審査証明内容〉
- マンホールと本管の接続部は、下記のそれぞれの条件で外水圧0.10MPaおよび内水圧0.05MPaの水圧に耐えうると認められる。
- ①屈曲角10°
- ②管軸直角方向の変位±10mm
- ③管軸方向の変位±60mm
- また、可とう性管の場合、管外径の5%の偏平があっても上記の水圧に耐えうると認められる。
- マンホールと本管の接続部は、レベル2地震動の耐震計算による屈曲角1°かつ管軸方向の変位±60mmの変位が生じても、外水圧O.IOMPaおよび内水圧0.05MPaの水圧に耐えうると認められる。
また、可とう性管の場合、管外径の5%の偏平があっても上記の水圧に耐えうると認められる。 - 本体ゴムはJIS K6353 (水道用ゴムIV類)に規定する物性を有していると認められる。
- マンホールへの取付けは、削孔後15分以内で完了できると認められる。
施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 1
削孔面の清浄

施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 2
本体の装着

施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 3
本体の固定【仮締め】

2) 他のボルトを③→④,⑤→⑥と下部から左右交互にネジ山が4 山残るまで締める。
施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 4
本体の固定【本締め】

2)(二巡目)図の順番にボルト①→⑰まで、均等なトルク(16 N・m)で締める。
施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 5
本管取付

※本管挿入時などに二重構造リングに強い衝撃を与えないでください。
施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 7
バンドの締め付け

※締付けトルクは10N・m 程度
施工手順(プラスチックリブパイプ用) STEP 8
バックアップ材挿入

化粧目地仕上げを行います。
各種資料のダウンロード
関連リンク
HOME » 製品情報 » プラスチックリブパイプシリーズ » スペーサージョイント SR(プラスチックリブパイプ用)