製品情報
スペーサージョイント テラプレス【拡張バンドタイプ・工場取付】
HOME » 製品情報 » マンホール用耐震性止水継手(小・中口径シリーズ) » スペーサージョイント テラプレス【拡張バンドタイプ・工場取付】
スペーサージョイント テラプレス【拡張バンドタイプ・工場取付】
マンホール用耐震性止水継手(小・中口径シリーズ)
下水道マンホール用可とう継手
スペーサージョイント テラプレス【拡張バンドタイプ・工場取付】
適応管種
マンホールの躯体にアンカーボルト等の打ち込みを、必要としない為、マンホールの強度が低下しません。
- レベル2地震動に対応
- 屈曲角1度かつ本管水平移動±60ミリの状態で外水圧0.1Mpaに耐える性能を有します。
- 高い水密性
- パッキンのリップ構造と鋼製管の圧入により、高い水密性能を発揮します。
- 優れた施工性
- 熟練作業を必要とせず、短時間で確実に取付ができます。
- 汎用性
- 管種やマンホールの種類、削孔径を選びません。
製品概要

本管管種 | 呼び径 | 適応削孔径 |
---|---|---|
塩ビ管 | 600 | 760 |
ヒューム管(B形) レジン管(B形1種) |
500 | 644 |
600 | 760 | |
700 | 886,910,940 | |
800 | 1002,1020 | |
900 | 1120,1140 | |
1000 | 1234,1260,1270 | |
FRPM管(B・C・D形) | 600 | 760 |
700 | 886 | |
800 | 886,910,940 | |
900 | 1002,1020 | |
1000 | 1120,1140 |
性能評価

財団法人 日本品質保証機構(JQA)試験成績書
財団法人日本品質保証機構による現地確認試験内容は以下の通りです。
- マンホール(組立マンホール2号)と本管(ヒューム管:呼び径600)とを、スペーサージョイントテラプレスを用いて接続した試験体を外水圧試験機に取り付ける。
- 下記の条件で固定する。
本管の屈曲度:5° - 外水圧試験機に水道水を注入し、水圧を0.12MPaに調節し、3分間保持する。
- 3分間経過した後、壁接合部からの漏水の有無を目視にて確認する。
壁接合部からの漏水を認めなかった。
施工手順 STEP 1
削孔面清掃

※削孔面が乾燥していないとブチルテープが接着しません。
※パッキン取付位置に段差等がある場合は補修してください。
施工手順 STEP 2
パッキン取付

※離型紙を先に剥がさないでください、取付が困難になります。
※離型紙が残らない様にしてください。
施工手順 STEP 3
滑材塗布

※鋼製管の圧入は裏面(圧入治具取付手順)に従ってください。
施工手順 STEP 4
シール材塗布

※シール材塗布面が乾燥していることを確認して塗布してください。
施工手順 STEP 5
本体ゴム取付

※離型紙が残らない様にしてください。
施工手順 STEP 6
本管挿入

施工手順 STEP 7
ステンレスバンド締め付け

施工手順 STEP 8
バックアップ材挿入

圧入治具 取付手順 STEP 1
圧入治具取付状況


圧入治具 取付手順 STEP 2
挿入補助板固定

※固定用ボルトが鋼製管の外側に出ないようにしてください。
圧入治具 取付手順 STEP 3
ストッパ-挿入

※手を離しても鋼製管が外れない事を確認してください。
圧入治具 取付手順 STEP 4
圧入治具セット、仮固定

圧入治具 取付手順 STEP 5
突張り棒セット

圧入治具 取付手順 STEP 6
圧入治具固定

圧入治具 取付手順 STEP 7
ストッパー圧入

※片締めにならないように注意してください。
圧入治具 取付手順 STEP 8
圧入治具、補助板取り外し

※シール材塗布面に滑材が残っていたら綺麗に拭き取ってください。
圧入治具 取付手順 STEP 9
固定

テラプレス施工手順
テラプレス施工手順 3D
※鋼製管差込み及び治具で圧入の際に、本体ゴムがめくり上がるため手で戻しながら作業してください。各種資料のダウンロード
関連リンク
HOME » 製品情報 » マンホール用耐震性止水継手(小・中口径シリーズ) » スペーサージョイント テラプレス【拡張バンドタイプ・工場取付】